素材の持ち味を活かす懐石料理
山翠楼のお料理は、地のもの旬のものを用い、一品ずつ食材の持ち味を活かした懐石料理が自慢です。
懐石料理に湯葉をあしらったお料理はここならでは。
とろりと舌触りなめらかな自家製湯葉は、上品なお味となっております。。
季節ごとに変わる滋味溢れる味には定評があり、目にも鮮やかなお料理の品々は総料理長の技と美意識が込められています。

季節のお料理
はしり、旬、なごり。
四季ごとに変化する食材を最大限に活かしたお料理は、地元の新鮮な食材にもこだわり、
素材・器・調理法、そして季節のあしらいなど料亭旅館ならではのお料理を存分にお楽しみいただけます。

「秋の山翠楼 おもてなし夕食膳」 お献立
- 食前酒
79歳の誕生祝いの席で、湯河原ゆかりの文豪・谷崎潤一郎は冷たいシャンパンを飲み干して……スパークリングワイン&柿で作ったオリジナルカクテル「柿ミモザ」
- 先付
秘伝の特製ダレでいただく山翠楼名物「自家製引き上げ湯葉」
~紅葉おろし&なめ茸添え~
- 前菜
相模湾の絶景を眺めながらの「みかん狩り」は10/中~12/下。
「駿河湾産カマス&みかんの人参マリネ」
湯河原随一のパワースポット「五所神社」の銀杏の巨木をイメージして作った「銀杏入りじゃがいも焼き饅頭」
西村京太郎氏から贈られて俳優・高橋英樹さん(十津川警部のトラベルミステリー主演)が感激した「金目鯛の干物」
催事「十五夜の宴」、今年は中止になりましたが…
「遠州産『美味鶏』のひと口つくね&柿玉子のピンチョス」
池峯「もみじの郷」の紅葉(イロハモミジ、540本)の見頃は11/中~12/上。
「駿河湾産鰆とイクラの錦秋漬け」
電動アシスト付き自転車(一日2000円)で湯河原を散策しませんか。
車輪の形をしたパスタ料理「ボロネーゼ」
人気スポット「不動滝」の右側には出世大黒尊あり……
出世祈願の「出世魚ブリのゴマすり炙り寿司」
- 先椀
熱々!北海道産ホタテの真丈~澄まし仕立て~
- お造り
<すべて地場産!山翠楼竹林盛り>
駿河湾産カツオ~大島の塩で~
駿河湾産炙りタチウオ~自家製煎り酒で~
駿河湾産マグロ~オリジナル黄身醤油で~
相模湾産イサキの酢〆~料理長特製土佐醤油で~
相模湾産釜揚げシラス~そのままで~
オリジナル黄身醤油 自家製煎り酒 料理長特製土佐醤油
- 焼き物
古代ローマ時代から保養地として知られる、湯河原町の友好親善都市ティヴォリ市(イタリア)をイメージした絵画的な「薄切り牛肉のカルパッチョ~画家・主藤誠一編~」(神奈川県産「足柄牛」のたたき使用)
- 強肴
1180(治承4)年、平家に敗れた源頼朝が、湯河原町の洞窟(しとどの窟)に身を隠し、後に房総半島へ脱出……。
そんな源頼朝の好物は「鮭」だった。
生サーモンとはまったく異なる新食感を楽しむ「サーモン(北海道産秋鮭)の低温しゃぶしゃぶ」
〆は海藻しゃぶしゃぶ(赤トサカ・青トサカ・ワカメ)をぜひどうぞ。
~自家製スダチポン酢ダレ・料理長特製西京味噌ダレで~
- 食事・留椀・香の物
北海道ブランド米「ゆめぴりか」釜炊きごはん
京都の赤味噌で作った揚げ湯葉&壬生菜入り味噌汁
~湯河原町は神奈川県の小京都~
西麓産水菜の辛子漬け 西麓産生姜の甘酢漬け
北海道産ホッキの山椒煮
赤魚の南蛮漬け
登別・藤崎わさび園のわさび昆布
- デザート&日本茶
<「食魔」と言われた湯河原ゆかりの文豪・谷崎潤一郎をテーマにした甘味スイーツ>
「僕は少なくとも三日に一遍は美食をしないと、とても仕事が手につかない」谷潤の好物「栗きんとん」
NHKで「谷崎潤一郎のモカロール」という番組が放映されたほど大好きな「モカロールケーキ」
短編小説「美食倶楽部」に出てくる謎の料理「葡萄噴水」に着想を得た「葡萄噴水ゼリー」
「柳湯の事件」「金と銀」など谷崎の小説にはアイスクリームと苺がよく出てくる……「苺のアイスクリーム」
京都を愛した谷崎潤一郎は、日常的に宇治茶を飲んでいたと考えられる~京都の「宇治茶」~
皆様のご厚情へ感謝を込めて
二〇二〇年九月
山翠楼 総料理長 主藤誠一
和食懐石コース 夏のお献立
※仕入れ状況により内容が変更になる場合がございます。
- 食前酒
西瓜(スイカ)を使ったオリジナルカクテル「夏の翠(カワセミ)」
- 先付
秘伝の特製ダレでいただく山翠楼名物「自家製引き上げ湯葉」
~大根おろし&たたきオクラ添え~
- 前菜
エゾシカ肉の手作りひと口クロケット
駿河湾産タチウオ&明日葉・アロエの胡麻和え
西麓産枝豆の煮凝り&とうもろこし・ニンジンの3色ピンチョス
北海道産アスパラ筏寿司
~スモークサーモン&イクラ・大根の親子生春巻き~
トマト&ささみの「ガスパチョチキン」
うゴーヤ巻き
- 先椀
ぼたん鱧~澄まし仕立て~
- お造り
駿河湾産カンパチ
駿河湾産赤イカ
駿河湾産マグロ
相模湾産スズキの炙り
相模湾産アジ~そのままで~
- 焼き物
北海道のブランド牛「白老牛」のたたき
~料理長特製醤油ダレ・レモン塩・自家製味噌ダレで~
- 強肴
駿河湾産「金目鯛」のしゃぶしゃぶ
- 酢の物
「駿河湾産フッコのなめろう風」
~キュウリ・ラディッシュの梅酢和え~
- 食事・留椀・香の物
北海道ブランド米「ゆめぴりか」釜炊きごはん
京都の赤味噌で作った揚げ湯葉&賀茂ナス入り味噌汁
西麓産カブの浅漬け
西麓産ミョウガの甘酢漬け
北海道産「ホタテのひも」の梅和え
駿河湾産サバの南蛮漬け
登別・藤崎わさび園のわさび昆布
- デザート&日本茶
「イチジク大福」、「夏の冷製しるこ」
「龍眼肉」(龍眼のドライフルーツ)
文ブラジル産コーヒーのゼリー
皆様のご厚情へ感謝を込めて
二〇二〇年
山翠楼 総料理長 主藤誠一
和食懐石コース 春のお献立
※仕入れ状況により内容が変更になる場合がございます。
- 食前酒
枇杷を使ったオリジナルカクテル「春の翠(カワセミ)」
- 先付
山翠楼名物「自家製引き上げ湯葉」~ニンジンおろし&わさび添え~
- 前菜
遠州産「美味鶏」&赤黄パプリカの蜜柑サラダ
北海道産じゃがいも「インカのめざめ」揚げ・抹茶塩
三島産炙り長いも~田舎味噌のせ~
タケノコ揚げ饅頭~ほぐしイタヤガイの銀餡がけ~
駿河湾産白魚&とびっこのわさび和え
北海道産ニシンの桜棒寿司
「エゾシカ肉のテリーヌ」
- 先椀
駿河湾産桜エビの真薯~澄まし仕立て~
- お造り~山翠楼竹林盛り~
駿河湾産タチウオの炙り
駿河湾産桜鯛の湯引き
相模湾産マグロのたたき
駿河湾産カツオ
相模湾産イサキのフキ和え
- 焼き物
神奈川県のブランド牛「相州牛」のたたき
~料理長特製醤油ダレ・桜塩・自家製味噌ダレで~
- 強肴
駿河湾産「鰆」のしゃぶしゃぶ鍋
~胡麻ポン酢、おろしわさび 2つの味で~
- 酢の物
「駿河湾産鯛のなめろう&セリ・ラディッシュ」
- 食事・留椀・香の物
北海道ブランド米「ゆめぴりか」釜炊きごはん
京都の赤味噌で作った揚げ湯葉&京水菜入り味噌汁
西麓産レンコンの甘酢漬け
西麓産壬生菜の浅漬け
北海道産行者ニンニクの辛子漬け
駿河湾産アジの南蛮漬け
登別・藤崎わさび園のわさび昆布
- デザート&日本茶
「山翠楼最中」
チョコレートを塗った卵糖(カステラ)」
「苺アイスクリーム」
「落下糖」
「玉露」
皆様のご厚情へ感謝を込めて
二〇一九年
山翠楼 総料理長 主藤誠一
「冬の山翠楼 おもてなし夕食膳」 お献立
- 食前酒
湯河原ゆかりの女流作家・宇野千代と交流のあった梶井基次郎の名作
「檸檬」をモチーフにしたHotカクテル「檸檬ジンジャー」
- 先付
秘伝の特製ダレでいただく山翠楼名物「自家製引き上げ湯葉」
~カブおろし&わさび添え~
- 前菜
冬の恒例行事「おんべ焼き」をモチーフにした、
無病息災祈願の「遠州産『美味鶏』のおんべ焼き」
湯河原町は「みかんの里」。
ビタミンCたっぷり!風邪予防に!皮ごと食べられる「金柑の甘露煮」
湯河原町出身の演歌歌手・笹みどりの「湯河原慕情」を
イメージして作った「真鯛(駿河湾産)の笹の葉寿司」
万葉集にも記載されている「膾(なます)」。
別名「源平なます」「紅白なます」の「氷頭とイクラの親子deなます」
「昔々、たぬきが傷を癒した」湯河原伝説あり。
きつね&たぬきを組み合わせた「きつね&たぬきの信田巻き」
湯河原町の親善都市・広島県三原市はタコの町。
ビールのおつまみに……「タコの唐揚げ&タコ煎餅」
著名な建築家・隈研吾氏が設計した湯河原駅前広場のテーマに合わせた
「杉板の香りあふれるチー玉」
- 先椀
熱々!「北海道産ホッケの真丈」~すり流し仕立て~
- お造り
駿河湾産目鯛~自家製煎り酒で~
相模湾産ホウボウ~土佐醤油で~
駿河湾沖クロマグロ~土佐醤油で~
相模湾産カマスの炙り~柚子ポン酢ジュレで~
駿河湾産本エビ(ヒゲナガエビ)~そのままで(レモン味)~
自家製煎り酒 料理長特製土佐醤油 柚子ポン酢ジュレ
- 鍋
「西のフグ、東のアンコウ」「霜月あんこう絵に描いても舐めろ」
「魚偏に安いと書くは春のこと」
冬の味覚の風物詩「駿河湾産アンコウ鍋」
~菅義偉総理大臣の出身・秋田県の郷土料理「きりたんぽ」入り。
柚子胡椒はお好みで~
- 強肴
平安時代中期の武将・源頼光の四天王のひとり「坂田金時」。
彼の幼名は足柄山の“金太郎”と言った……。
金太郎の好きな食べ物は「おにぎり」「焼き芋」「果物」。
神奈川県内で飼育された交雑種「やまゆり牛」の
サーロインを使った「金太郎伝説ステーキ」
~照り焼きパイナップルソース。
焼き芋&ガーリックチップがのったおにぎり添え~
- 食事・留椀・香の物
北海道ブランド米「ゆめぴりか」釜炊きごはん
京都の赤味噌で作った揚げ湯葉&聖護院カブ入り味噌汁
~湯河原町は神奈川県の小京都~
西麓産カリフラワーの梅漬け
西麓産こけし大根の浅漬け
北海道産ヤーコンの味噌漬け
北海道産ハタハタの南蛮漬け
登別・藤崎わさび園の「わさび昆布」
- デザート&日本茶
<湯河原ゆかりの文豪をモチーフにした甘味スイーツ&お茶セット>
おしるこ好きの大正のスイーツ男子・芥川龍之介に捧げます!
冬に食べたい「雪見おしるこ」~マシュマロ添え~
40代でパリ留学をした島崎藤村が食べたであろうフランス生まれの定番スイーツ「クレーム・ブリュレ」
湯河原に移った谷崎潤一郎がわざわざ京都から届けさせたという「味噌松風」(山翠楼オリジナル)
夏目漱石はいちごジャムが好物だった……
「いちごジャムのせストロベリーアイス」
与謝野晶子は堺生まれの茶人・千利休を崇める土地柄で育ったという……
関西の銘茶「伊勢茶」
皆様のご厚情へ感謝を込めて
二〇二〇年十二月
山翠楼 総料理長 主藤誠一