【公式】山翠楼(さんすいろう) 奥湯河原温泉の老舗料亭温泉旅館 【公式】山翠楼(さんすいろう) 奥湯河原温泉の老舗料亭温泉旅館

  • 客室
    • 和室
    • ベッド付客室
    • 露天風呂付客室
    • 特別室
  • お料理
  • 温泉
  • リラクゼーション
  • 山翠楼の魅力
    • 食
    • 温泉
  • 館内施設
  • 周辺観光
  • 交通案内
  • ご予約
    • お部屋から探す
    • プラン一覧
露天風呂付客室

露天風呂付和洋室/130平米【桃山第】

ベッド付客室

特別和洋室/内風呂付/130平米【桃山第】

ベッド付客室

和洋室/内風呂付/53~68平米【桃山第】

ベッド付客室

モダン和洋室/内風呂付/77平米【常盤第】

ベッド付客室

モダン和洋室/シャワーブース付/51~60平米【常盤第】

ベッド付客室

和洋室/内風呂付/70~108平米【源氏別館】

露天風呂付客室

温泉露天風呂付和洋室/50~64平米【聚楽第】

食DISH

山翠楼のお料理は、地のもの旬のものを用い、 一品ずつ食材の持ち味を活かした会席料理が自慢です。 会席料理に湯葉をあしらったお料理はここならでは。

温泉ONSEN

湯河原温泉は弱アルカリ性の柔らかい泉質。 肌に潤いを与え、何度でもお入りいただけます。 古来より薬湯として多くの人がこの地を訪れました。

ONSEN温泉の魅力

湯河原温泉の歴史

湯河原温泉の発見説

大化の改新後まもなくの674年に加賀の国(金沢)から、名族の血統である二見加賀之助が、新しい政治の圧迫を逃れる為に湯河原に移住し、開拓の際に温泉を発見したという説が残されています。また、奈良薬師寺の大高僧、行基(ぎょうき)が大仏を作るための寄付を集めるために全国を旅している最中に、箱根山で病でうずくまっている乞食に出会うところから物語が始まり、乞食に言われるまま彼を背負って渓谷に向かうと湯が湧き出し、湯に入るとあっと言う間に病が直っただけでなく、実は正体は薬師如来だったという話が残されています。

これ以外にも、同じく大高僧の弘法大師が湯河原の谷で修行した際に見つけた説や、優れた修行僧であった役行者役小角(えんのおづの 飛鳥時代700年頃)が神通力によって見つけた説、怪我を負った狸が傷を治す為に湯を見つけて治した等の説が残されています。

狸説に関しては、湯河原で傷を治した狸が人々に恩返しをした説があり、この狸を祀った神社があります。(万葉公園/狸福神社)町の人々も昔から狸をこよなく愛し、湯河原では狸にちなんだ「坦々やきそば」も新たに作られ、多くのお店で振舞われています。

戦争後に療養地として選ばれる

湯河原温泉のお湯は薬湯として有名ですが、とくに傷に効きめがある事から、後の療養場所として傷病兵の療養に指定され、全国的にも有名になりました。

泉質・効能

山翠楼は敷地内にある源泉から温泉を引いております。温泉は無味無臭透明です。

温泉一般の適応症

神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え症など

泉質

カルシウム-硫酸塩泉

知覚的試験

無色透明、無味、無臭

泉質別適応症

動脈硬化症、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児、慢性婦人病など

pH

7.8

源泉温度

58.1度

アメニティ(洗面台)

バスタオル・フェイスタオル・マイナスイオンドライヤー・歯ブラシ・カミソリ・シャワーキャップ・ヘアゴム・コットン・綿棒・ヘアブラシ・シェービングも可能な洗顔フォーム女性用化粧品(化粧水・乳液・クレンジング・ヘアブロー)・男性用化粧品(リキッド・トニック・ローション・ソフトフォーム)

アメニティ(浴室)

NATURE&COのシャンプー&トリートメント、ボディソープ

ご宿泊プラン一覧
魅力一覧へ戻る
  • 客室
    • 和室
    • ベッド付客室
    • 露天風呂付客室
    • 特別室
  • お料理
  • 温泉
  • リラクゼーション
  • 山翠楼の魅力
    • 食
    • 温泉
  • 館内施設
  • 周辺観光
  • 交通案内
  • ご予約
    • お部屋から探す
    • プラン一覧